2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

メモ 東芝元副社長に聞く、日本の半導体「敗戦」の理由

東芝元副社長に聞く、日本の半導体「敗戦」の理由 東芝元副社長川西剛氏(94年役員退任)のインタビュー 経営者の予算主義、内向き姿勢東芝が経営危機に陥った最大の原因――東芝はなぜこんな経営危機に陥っているのでしょうか。 もともと東芝は、私が事業部長…

曖昧論法

「総論」曖昧論法はダメです。 「誰が、何をしたか、言ったか、そしてそれのどこが悪いのか、良いのか」はっきり述べましょう。 「曖昧論法とは」 なにかに言及する時に、具体性の乏しい指摘、批判、擁護をすること。 「例1」 「私が特に怒りを感じるのは、…

手書きのメリット

サム・アルトマンとメモ手書きのメリット「手書きに限らない書くメリット」 ・頭の中でごちゃごちゃしていた考えを整理、明晰化、客観視、具体化できる ・頭の中で考えている時には気づかない間違いを見つけやすくなる ・思考をブーストできる(書いていると…

具体策のない意見は50点である。

「主張」具体策のない意見は50点でしかなく、使えない。 「根拠」 原則や重要なことを述べるのは悪くない。 しかしそれを実行する方法論を語らない場合は役に立たない。 「例」 ”Life will never be easy, but you can choose your hard. Choose wisely!” 「…

真理の探求

「真理の探求」 自分の立てた(選んだ)問いに対して、妥当性のある答えを見つけること。 「必要なもの」 1.考える時間 2.しつこく考えるための思考体力 3.認知バイアスや誤謬を知り、避けること 4.必要最小限で網羅性を満たす情報

なぜ人は論理的思考力や推論力や読解力を鍛えないのか

なぜ人は論理的思考力や推論力や読解力を鍛えないのか「理由1」身長や体重や英語ができるか、会計がわかるか、数学ができるか、のように客観的に自分の能力を測れる分野では妥当な自己評価ができる可能性が高い。 それに対して、論理的か、読解力があるか、…