2025-01-01から1年間の記事一覧
1.シンガポールの執拗さを学んだ中国 2.結局、日本人が甘いからつけこまれる ・習近平は、江沢民・元国家主席の紹介で、この数年間はリー・クアンユー氏からの帝王学の指導を受けており、中国の政治運営には、多大なるシンガポール的な要素が見られる ・リー…
Why do reactions to others’ claims often miss the mark? In concrete terms, what does a misaligned reaction to someone’s argument look like? a.They don’t aim to address the core argument. b.They focus on peripheral or insignificant details.…
Criteria for evaluating writing 内容 ・著者の主張・結論はどのくらい明確に書かれているか? ・著者の主張・結論にどのくらい賛成するか ・著者の主張・結論は妥当な根拠・理由にどのくらい支えられているか? (根拠・理由に基づいて著者の主張・結論は…
How do people read texts? 「論理的、緻密な読み方」 ・著者が何を言いたいかを把握しながら読む ・全体の構成を意識して読む ・パラグラフ間の関係を意識して読む ・パラグラフ内の構成を意識して読む ・1文ごとの繋がりを意識して読む ・論理を丁寧に追う…
Why do people show off? ・Showing off wealth ・Showing off experiences ・Showing off social connections ・Showing off knowledge or intelligence Why Do People Show Off? ・To satisfy a need for validation ・To gain social recognition ・To m…
Why is the information provided by the media so shallow? ・The media adjusts to the intelligence level of its audience. ・The audience often has limited knowledge and seeks sensational content. ・They tend to avoid complex discussions. ・B…
Don’t talk about big problems you can’t control. ConclusionMost people gain nothing from talking about politics, the economy, society, or global events.If you can’t change it, talking about it is a waste of time. Why Do People Talk About T…
On Desire About Desire Human desires are hardwired. They were shaped through evolution. While the general direction is right, the execution is extremely crude. Problems Caused by Desire Sexual desire: Necessary, but often leads to bad deci…
Curiosity: Its Essence and the Modern-Day DilemmaDefinitionCuriosity is the innate desire to know, see, or experience something unfamiliar, novel, or extraordinary. It is a fundamental psychological drive that underpins much of human thoug…
What makes information valuable? High-value information:Information that significantly influences decision-making or action. It helps clarify options. It reduces uncertainty. It supports effective outcomes. Example: market data for investm…
Why do people enjoy discussing current events? 1.It requires little effort to react. People can respond quickly without deep thinking, making it mentally effortless. 2.Even simple opinions bring satisfaction. Expressing a quick thought can…
Why do people make careless claims? Low cost of making claimsa. There is rarely any accountability.b.People seldom face severe criticism. c. The cost of thorough research and deep thinking is high, while making impulsive claims is very low…
Wisdom 1.Distinguish between what is important and what is not.2.Distinguish between what should be done and what should not.3.Distinguish between what should be known and what need not be.4.Distinguish between what should be thought about…
DefinitionA double standard is the practice of applying different sets of principles or rules to similar situations, often unfairly favoring one side over another. Examples 1.A country criticizes human rights violations abroad while stayin…
Why do I write in English? I’ve decided to write everything in English from now on — X, my blog, and even my private notes. Why: 1. I want to get better at English. 2. I already know Japanese well, but my English still needs work. 3. If I …
「ツッコまれた時の対応」1.正面から反論2.ズレた反論3.選択的に反論(反論しやすい点だけ反論、反論しにくいのは無視)4.質問で返す5.観客がいる場合は、優位を観客にアピール6.無視 「2、3、5の場合の終わり方」 ・言いたいことを言って一方的に実質勝利宣…
「総論」 機械翻訳が普及した後の、外国語学習のメリットとデメリット。 「メリット」・外国語効果 外国語で読み、書き、思考する場合は合理的で冷静になりやすい https://gigazine.net/news/20140426-foreign-language-effect/・脳への影響 外国語学習は脳…
「〇〇人論のいかがわしさ」 ・「〇〇人論はいかがわしい」特にここでは日本人論を対象にする。 ・日本人は〇〇であると言われるが、 日本人と言っても80才女性と20才男性では大きく異なる。 (年齢、性別、所得、職業などによって日本人は多様だ) ・日本人…
セミナーの準備のしかたについて メモ 1.書いてあることを理解する 2.「何々である」とか,"It is easy to see...", "We may assume that...", "It is enough to show..."などと書いてあるのはすべて,なぜなのか徹底的に考え、聞かれても答えられるようにす…
具体的に考える/述べる「早歩きする人は、そうでない人よりIQが高い」 Fast walkers have higher IQ & larger brains than slow walkers. pic.twitter.com/ZIvCe3BIyw — Nicholas Fabiano, MD (@NTFabiano) 2025年6月6 「歩くのが早い人はIQが高く、脳が大き…
東芝元副社長に聞く、日本の半導体「敗戦」の理由 東芝元副社長川西剛氏(94年役員退任)のインタビュー 経営者の予算主義、内向き姿勢東芝が経営危機に陥った最大の原因――東芝はなぜこんな経営危機に陥っているのでしょうか。 もともと東芝は、私が事業部長…
「総論」曖昧論法はダメです。 「誰が、何をしたか、言ったか、そしてそれのどこが悪いのか、良いのか」はっきり述べましょう。 「曖昧論法とは」 なにかに言及する時に、具体性の乏しい指摘、批判、擁護をすること。 「例1」 「私が特に怒りを感じるのは、…
サム・アルトマンとメモ手書きのメリット「手書きに限らない書くメリット」 ・頭の中でごちゃごちゃしていた考えを整理、明晰化、客観視、具体化できる ・頭の中で考えている時には気づかない間違いを見つけやすくなる ・思考をブーストできる(書いていると…
「主張」具体策のない意見は50点でしかなく、使えない。 「根拠」 原則や重要なことを述べるのは悪くない。 しかしそれを実行する方法論を語らない場合は役に立たない。 「例」 ”Life will never be easy, but you can choose your hard. Choose wisely!” 「…
「真理の探求」 自分の立てた(選んだ)問いに対して、妥当性のある答えを見つけること。 「必要なもの」 1.考える時間 2.しつこく考えるための思考体力 3.認知バイアスや誤謬を知り、避けること 4.必要最小限で網羅性を満たす情報
なぜ人は論理的思考力や推論力や読解力を鍛えないのか「理由1」身長や体重や英語ができるか、会計がわかるか、数学ができるか、のように客観的に自分の能力を測れる分野では妥当な自己評価ができる可能性が高い。 それに対して、論理的か、読解力があるか、…
4枚カード問題(ウェイソン選択課題)「問題」4枚のカードがあり、各カードには表に文字(母音または子音)、裏に数字(偶数または奇数)が書かれています。カードの表には以下の文字が見えます:「A」「D」「4」「7」ルールは次の通りです:「もしカードの…
「タクシーひき逃げ問題」 ある街に2つのタクシー会社、A社とB社があります: A社のタクシーは全体の85%(0.85)、B社のタクシーは15%(0.15)。 ある事故が発生し、目撃者が「タクシーはB社のものだった」と証言。 目撃者の証言の正しさは80%(0.8)。 目撃…
「問」 1から100までの自然数には9が付く数字はいくつあるか? 「一般的な誤答」 A:9、19、29・・・99 で10個B:9・・・99で10個 90・・・99で10個 10+10=20個 「正解」 1. 1の位で数える 9,19、29・・・・99で10個 2. 10の位で数える 90、91、92・・・99…
「知ってるつもり」と「分かったつもり」を分析する。 「知識と自覚の4パターン(数値はイメージ)」 ・A(10%)既知自覚 知っているし、それを自覚している(known-known) ・B(10%)既知無自覚 知っているが、自覚してない(known-unknown) ・C(10%)…