数学 算数
セミナーの準備のしかたについて メモ 1.書いてあることを理解する 2.「何々である」とか,"It is easy to see...", "We may assume that...", "It is enough to show..."などと書いてあるのはすべて,なぜなのか徹底的に考え、聞かれても答えられるようにす…
4枚カード問題(ウェイソン選択課題)「問題」4枚のカードがあり、各カードには表に文字(母音または子音)、裏に数字(偶数または奇数)が書かれています。カードの表には以下の文字が見えます:「A」「D」「4」「7」ルールは次の通りです:「もしカードの…
「タクシーひき逃げ問題」 ある街に2つのタクシー会社、A社とB社があります: A社のタクシーは全体の85%(0.85)、B社のタクシーは15%(0.15)。 ある事故が発生し、目撃者が「タクシーはB社のものだった」と証言。 目撃者の証言の正しさは80%(0.8)。 目撃…
「問」 1から100までの自然数には9が付く数字はいくつあるか? 「一般的な誤答」 A:9、19、29・・・99 で10個B:9・・・99で10個 90・・・99で10個 10+10=20個 「正解」 1. 1の位で数える 9,19、29・・・・99で10個 2. 10の位で数える 90、91、92・・・99…
「総論」 ・「割り算」なのに「掛け算」と「足し算」で計算するのは不思議と感じることを解消することを目標にする。 ・まずは125÷5=25を使って「割り算」らしく 「均等配分」で割り算をする方法を説明する。 そしてこの方法は非常に面倒であることを理解す…
「等分除、分ける」「割られる数/割る数=1単位あたりの均等分割数」 ・「割られる数」を「割る数」で均等分割すると、1単位でどれくらいか?を知りたい。 ・等分割すると、1つ当たりいくつになるか? 「構成比=部分/全体」 ・全体と部分の関係がある場合…
「まとめ」 ・掛け算と割り算は原点を通る一次関数のグラフでの操作だと考えると 対応関係がはっきりする。 ・この考えを使うと、 「マイナス×マイナス=プラス」 「マイナス÷マイナス=プラス」 も簡単に説明できる。 ・掛け算はX=1から、指定されたXへ移…
「総論」 長い間、割り算の本質がわからなかったが、ある時、真剣に考え抜いたところ分かった。それを書いておく。 「割り算の意味は3つ」 1.「等分除」:割られる数を割る数で等分すると、1単位いくらになるか? 10個のりんごを2人で分けると1人分は何個か…
数学しかやってこなかった人間が社会に出てみた めも 「まとめ」 ・数学科ほど社会で活躍できる学科もない。 ・活躍できる前提条件は、 「新規性のある研究を残すレベルに本気で数学に向き合って頑張った経験がある」 ・駄目な数学科出身者「単純に数学がで…
「総論」 ネット上の様々な言動を見ていると、それらは熟慮性の低さからくるものだと思えるので知識をまとめることにした。 「熟慮型 システム2を使うのが比較的得意」 ・じっくり考える。 ・思いついた答えをそのまま受け入れたり、口に出しにくい。 ・推論…