ネット
「総論」曖昧論法はダメです。 「誰が、何をしたか、言ったか、そしてそれのどこが悪いのか、良いのか」はっきり述べましょう。 「曖昧論法とは」 なにかに言及する時に、具体性の乏しい指摘、批判、擁護をすること。 「例1」 「私が特に怒りを感じるのは、…
なぜ人は論理的思考力や推論力や読解力を鍛えないのか「理由1」身長や体重や英語ができるか、会計がわかるか、数学ができるか、のように客観的に自分の能力を測れる分野では妥当な自己評価ができる可能性が高い。 それに対して、論理的か、読解力があるか、…
「読解力」 ・気分、ノリ、雰囲気でなんとなく読んでいる 「ネット上の文章力」 ・主張に対して根拠がない場合が多い ・根拠があっても不十分な場合が多い ・文章が前後で繋がってないことがある 「ネット上のコミュニケーション力」 ・批判する場合、批判対…
ネット上にいる一般的な経済論者 「正体」・たぶんあまり賢くない・勉強は嫌だけど、経済について話したい人 「彼らはどこから情報を得ているか」・ソーシャルメディア上の雑な情報・ネット上の適当な記事・Youtubeなどの動画・テレビ・怪しい経済論者の本 …
ソーシャルメディア時代の長所と短所 「長所」 ・コンセンサスや主流から外れているが、妥当性がある対抗言論も発信できる。 (たとえばミアシャイマーのYoutube動画は3000万回以上再生された。 昔ならばこんなに知られなかっただろう) ・日常では繋…
Xより 2025/3/7 細谷雄一教授の意見が興味深かったのでコメントを付けた。 1.私が外交に関して基本的に大切にしている理念は、カリエール、アーネスト・サトウ、ハロルド・ニコルソンが論じた系譜であり、「誠実」や「信頼」を基調として、さらには吉田茂が…
「総論」 ネットで見かける対話の多くが不毛なのでまとめることにした。 「価値ある対話の定義」 ・終わったあとに満足できる対話 「条件」 ・意見の違いは大きな問題ではない。 ・知的誠実性の高さを共有する必要がある。 「知的誠実性の高さ」 「基本」 ・…
「総論」 学者評価の目安をまとめた。 0.どこで調べるか ・researchmap ・Google scholar ←論文引用数(他の学者からの注目度)がわかる 1.学位を取得しているか? ・理系は学位を積極的に出しているが、 国内文系では学位をあまり出さない分野もある。 しか…
「話題のループ」 1.何かが話題になる(大抵はどうでもいい話) 2.ああだこうだとみんなが論じる 3.飽きてくる 4.新しい話題が出てくる →2へ 「コメント」 特にどうでもいい話に、次から次へと喰い付いていくのはどうなのか。 人生がもったいない。
ネットにおけるマウンティング 「結論:本当に重要なこと」 マウンティングしても、感情利益は得られても、実際の利益はない。 むしろ、時間や注意力を使っているので実益はマイナスである。 「定義」 他人に対して、地位、財産、知識・経験、経歴などを誇示…
「総論」 基本的に他人の意見は当てにならない。だが当てにならないのは他人の意見だけではない。自分自身の意見もまた当てにならならないのである。 「他人の意見はなぜあてにならないか」1ポジョントークがある(意図的) ←ポジショントークを割り引く2認…
3つの合理性 「3つの合理性」 合理的無知 「知るコスト > 知る利益」 →合理的に無知を選択する 合理的浅慮 「思考コスト > 思考利益」 →合理的に浅慮を選択する 合理的無能 「有能になるコスト > 有能になる利益」→合理的に無能を選択する 「コメント」 …
「陰謀論について」 「陰謀論の定義」 ・一般に受け入れられている説明とは異なる、秘密裏に計画された行動や出来事に関する仮説のこと。 ・陰謀論は検証可能性、反証可能性が低い。 「陰謀論を信じやすい人の傾向」 ・熟慮性が低い、直感的に物事を判断する…
「総論」 ソーシャルネットワーク上、特にXで ・ポストの内容が意味不明 ・他人のポストに付けているリプが大きくズレている、意味不明 なものを散見する。 これはもしかして境界知能の人ではないかときになったのでまとめる。 「定義」 ・IQ70-85の人 「知…
レッテル貼りについて 「総論」 レッテル貼りは相手との断絶を広げ、 話をますますこじらせることになるからやめましょう。 「レッテル、レッテル貼りとはないか」 ・レッテル :一般に悪い意味で相手をグルーピングする名称 ・レッテル貼り:相手やその主張…
なぜ人は実益の伴わない自己主張や議論をするのか? 「人間が自己主張や議論をする根本的理由」 おそらく進化の過程で自己主張や議論をする個体が生存しやすかった、子孫を残しやすかったからだ。我々は彼らの子孫なので自己主張や議論を好む傾向がある。 「…
有名人がますます有名人になるループ 1.何らかの機会にメディアに取り上げられる2.多少有名になる3.多少有名になったので別のメディアに取り上げられる4.さらに有名になる5.有名になったのでまたメディアに取り上げられる6.ますます有名になる7.またメディア…
ネットマナーについて 「総論」 Xを見ていてネットマナーの悪さが気になるのでネットマナーを論じる。 「主張」 議論や主張するときにはネットマナーは重要だ。 ネットマナーを軽んじると非生産的なやり取りになるのでやめるべき。 (この主張は常識的すぎて…
人はなぜ考えを変えにくいか 「総論」 誰でも他人の頑固さや偏狭さに苛立つことがあるだろう。それは人間一般が持つ性質であるので論じてみたい。(他人が頑固で偏狭であるように、たぶん自分もそうなのだ) ここでは、考えを変えることの難しさ、自分の考え…
「総論」 ネット上で「〇〇はネオリベだ」などと言われることがあり気になったのでまとめた。 「定義」 ・ネオリベは「新自由主義(ネオリベラリズム)」の略である。 ・この略称は主に日本のソーシャルメディアで使われることが多い。 ・一般に批判的な文脈…
(ネットスラング)ファンネルとはなにか 「総論」 ここではネットスラングとしてのファンネルを扱う。 「ネットにおけるファンネルの意味」 定義 いつ(When) やりたいときはいつでもどこで(Where) Xでだれが(Who) 万単位のフォロワーを持つ人がなにを…
「総論」 デマと煽りは似ている部分がある。 そこで「デマ」「煽り」に関する三種類の人を挙げ考察する。 最後にまとめと付録を書く。 「デマに関する3種類の人」 デマ屋 デマを作る、拡散する、他人のデマも意図的に拡散する 素直な人 デマを真に受けやすい…