ウクライナ戦争における「大きな問い」はなにか?

 

「総論」

ミアシャイマーの「毛細血管でなく頚静脈を狙え」という考えに従ってウクライナ戦争の「頸静脈(大きな問い)」を考える。まずは「頸静脈(大きな問い)」を列挙し次に「毛細血管(取るに足らない問い)」を述べ、最後にまとめる。

 

ウクライナ戦争における「頸静脈(大きな問い)」はなにか?」

以下に思いついた「頸静脈の問い」を列挙する。まだまだあるはずである。

 「過去への問い」

  ・ウクライナ戦争の原因はなにか?

  ・ウクライナ戦争はどうすれば回避できたか?

  ・ウクライナ戦争勃発へ加担してしまった失敗はなにか?

 「両国の継戦能力」

  ・ウクライナの継戦能力はどうか?どれくらい持ちこたえられるか?

  ・ロシアの継戦能力はどうか?どれくらい持ちこたえられるか?

 「戦況(これは中規模の問いかも)」
  ・戦況は?ウクライナ有利か?ロシア有利か?

 「終戦、停戦への問い」

  ・ウクライナ戦争はどのように終わりそうか?

  ・ウクライナ戦争はどのように終わるべきか?

  ・ウクライナ戦争はどうすれば終わるのか?

  ・トランプ政権は何を考えているのか?何をするつもりなのか?うまくいくのか?

 「終戦、停戦後への問い」

  ・ウクライナ戦争後、ロシアはどうなるのか?

  ・ウクライナ戦争後、ウクライナはどうなるのか?

  ・ウクライナ戦争後、EUNATOはどうなるのか?

 「ロシアの核について」

  ・ロシアは核を使うのか?どのくらいの確率か?

  ・ロシアはどのような条件下で核を使いそうか?

  ・ロシアが核を使った場合、NATOアメリカはどう反応するか?

  ・ロシアが核を使った場合、ウクライナを含め世界はどうなるか?

 「援助」

  ・我々は(日本は)「何を」「どれくらい」援助すべきか?

 「ウクライナドミノ理論

  ・ウクライナドミノ理論は正しいのか?

   (ロシアが勝つと、それを見た現状打破国が暴れて国際秩序は崩壊する)
   (ロシアが勝つと、それを見た中国が台湾侵攻をする)

 「この戦争の特質」

  ・代理戦争?予防戦争?侵略戦争自衛戦争

 

これらの問いは「大きな問い」であり、答えるためには「小さな問い」に分解する必要があるだろう。この「小さな問い」は毛細血管ではなく「大きな問い」を構成するパーツである。

 

「毛細血管(取るに足らない問い、事象)」

ここであえて「毛細血管(取るに足らない問い、事象)」についても列挙しておく。

・ノルドストリームを破壊したのはどこの国か?

北朝鮮兵士が参戦したこと

・カホフカ・ダムは自然決壊か?どこかの国が破壊したのか?

などなど。メディアが取り上げた話題の多くは「毛細血管」であり無数にあるだろう。

 

「まとめ」

・毛細血管、取るに足らない問い、取るに足らない事象は気にするな

・頸静脈、重要な問い、重要な事象に注目し、取り組め

・多くの人は毛細血管にとらわれ過ぎである

 

「参考」

『リサーチ・クエスチョンとは何か?』(佐藤郁哉

『面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方 第2版』
 (マッツ アルヴェッソン、ヨルゲン サンドバーグ

『QT 質問思考の技術』(マリリーG.アダムス) 

『問いこそが答えだ 正しく問う力が仕事と人生の視界を開く』(ハル・グレガーセン)

『Q思考 シンプルな問いで本質を掴む思考法』(ウォーレン・バーガー)