2025-04-15から1日間の記事一覧

タレブ的攻撃性

私のモットーは 「自信満々で、自分の知性を信じ切っている奴らはいじめてやろう」である。 (『まぐれ』ナシーム・ニコラス・タレブ) 私もタレブと同じぐらい攻撃的で議論好きだが、 出来るだけ議論しないようにしている。(殆どの場合において議論は時間…

可能性の言語表現

「可能性ある/なしの考え」 確実 100% 可能性がある 1-99% 可能性なし 0% ・「可能性がある」という表現は非常に幅が広いので使うべきでない。 ・他人が「可能性がある」といったら「具体的にどのくらいか?」を聞け 「可能性を7段階で分ける」 確実 100…

「鶏と卵はどちらが先か?」

「鶏と卵はどちらが先か?」 「総論」 「卵が先か鶏が先か」これは答えがない問題として有名だが、定義次第では答えを出せる。 「1」「卵」を「一般的な意味の卵(鶏卵とは限らない)」だと定義する したがって「鶏」が登場する前から、他の生物は卵で生まれ…

「AはBである」の6つの解釈

「まとめ」 ・「AはB」の集合的な意味は「A=B」「A∈B」の2つがある。 ・名詞Aには3つの意味がある。(「すべてのA」「一般的なA」「特定のA」) ・従って組み合わせから「AはB」の意味は6つある。 ・「AはB」では意味が6つありうるので ・他人の「AはB」は6…

名詞Aの3つの可能性

「名詞Aの3つの可能性」 3つの可能性がある。 1.すべてのA (すべての犬) 「私はすべての犬が好きだ」 2.一般的、平均的なA (一般的な犬、平均的な犬) 「私は一般的に犬が好きだ(うるさい犬や危険な犬は好きではない)」 3.特定のA (うちの犬) 「私は…

めも 数学しかやってこなかった人間が社会に出てみた

数学しかやってこなかった人間が社会に出てみた めも 「まとめ」 ・数学科ほど社会で活躍できる学科もない。 ・活躍できる前提条件は、 「新規性のある研究を残すレベルに本気で数学に向き合って頑張った経験がある」 ・駄目な数学科出身者「単純に数学がで…