2025-04-22から1日間の記事一覧
アイザック・アシモフの書くための6つのこと ・アイザック・アシモフは、 25年間も2週間で1冊書き上げるというペースをで約500冊書いた。 Isaac Asimov: How to Never Run Out of Ideas Again – Personal Growth – Mediumhttps://medium.com/personal-growth…
メモ パターンを見抜くのが得意な人は、「柔軟な意思決定」が苦手な傾向がある 「統計的学習」 物事のパターンや規則性を見出し、それをもとに適切な行動を選び取る認知スキル 数字を埋めるパズル問題など。 目の前の対象からデータを収集し、そのパターンを…
メモ 私がスティーブ・ジョブズから学んだ最も重要な教訓 「最も重要なこと」 採用こそが最も重要だ。 適切な人材を見つけることが、戦いの半分を占める。 「価値観経営」 金儲け第一でなく、経営者の価値観に共感し、ともに同じ目的地を目指す優秀な社員を…
芸人としての経済学者 クルーグマン 「導入」 ・ラッファーなどの駄目な 「専門家」たちはビジネス系読者の政治的偏見にフィットする話をする。 ・なぜ繰り返し失敗しても,人気が衰えないのか? 「コメント」 ・ビジネス系読者は自分の政治的偏見にフィット…
「太る体質を作っていたのはダイエット…」 “ヘルシー食品”が肥満につながる恐ろしい“真実” ・BMIは保険会社が「太り過ぎ」を「肥満」に分類するして高い保険料を払わせるために考案 →皆がダイエットに走る→ダイエット産業とヘルシー食品の大産業誕生 ・1997…
1ミリの“ごまかし”でも一発アウト! ビル・ゲイツ「驚愕のマネジメント法」 ビル・ゲイツは ・恐ろしく記憶力がいい。前に言ったことは必ず覚えていて、違うことを言ったら、 「前に言ったことと違うじゃないか」と突いてくる。 ・仕事中、黄色いパッドにメ…
良い経営論と悪い経営論、その境界はどこにあるのか 「メモ」 琴坂:本当にそうですね。トップジャーナルに載せた人がどうやって載せたかというプレゼンテーションを何度か聞いたことがあります。一度驚いたのが、 冒頭から該当する研究領域の編集者と査読者…
「合成の誤謬」(fallacy of composition) 「定義」 ・部分に当てはまる特徴を、全体の特徴と捉える。 「反論方法」 ・部分の特徴と全体の特徴は一致するとは限らないと指摘する。 「例」 ・このエンジンの部品は全部軽い。だからこのエンジンも軽いに違い…
怠惰な誘導(Slothful induction、 appeal to coincidence) 「定義」 帰納的議論が推論を裏付ける強力な証拠があるにもかかわらず、正しい結論を導き出せない誤謬である。 「反論方法」 ・十分な証拠があることを指摘し、偶然ではないと主張する。 「例」 …