2025-02-06から1日間の記事一覧
「総論」 ・Xで見かけるよくわからないポストを収集する。 ・意味不明の文章でもイイネを付けたり、リポストする人がよくいるが、 そういう人は理解できているのか? 元ポスト 1.若者は「EU」を支持。2.ドイツの極右AFDは「EU」の旗を踏みつける。3.ANTI-AFD…
良い実用文 「相手への情報伝達を最短時間で実現する文章」 「相手が情報の理解を最短時間で実現する文章」 「読み手にとって、良い実用文の条件」 ・すぐ読み終える ・全体が短い ・必要な情報を拾い読みできる ・斜め読みしても、大意が伝わる ・誤解せず…
マッドマンセオリー 「総論」 かつてはニクソンが用い、 現在はトランプが多用するマッドマンセオリーをまとめる。 「定義」 外交や交渉で、相手に自分の行動が予測不能で、場合によっては非合理な行動を取るかもしれないと信じさせることで、譲歩や協力を得…
フィリバスター 「フィリバスターの定義」 ・米国上院で行われる議事妨害のこと。 ・長時間にわたり討論することで議事進行を遅らる。 ・現在ではフィリバスターを宣言して議場にいれば討論していることとみなされる 「何のために行うか」 上院の法案審議は…
「総論」 トランプが乱発している大統領令についてまとめる。 「定義」 米大統領が単独で議会の承認を得ずに連邦政府や軍に対して発する行政命令である。 「効力」 ・法律とほぼ同等の効力を持つ。 ・後に議会で法が制定され覆される可能性あり。 ・最高裁で…
日常使いの反証主義 「反証主義とはなにか」 ・ポパーによって考えられた科学哲学の方法論である。 ・反証主義の特徴は、正しい知識を見つけるのではなく、 仮説を批判して棄却したり修正する。 複数ある場合は消去法で残った仮説を「まだ反証されてない仮説…
前提が間違っていると結論もほぼ間違う 「総論」 前提を間違うと結論もほぼ間違う。 そこで自分の持っている自明と感じる前提を書き出して点検する必要がある。 「中世やルネサンスの例」 中世やルネサンスの知識人の出した結論やテーマは奇妙なものが多い。…
知ってるつもり 「有知」 A有知 :知っている A1 正しく知っている 正しい知識を知っている A2 知ってるつもり 誤った知識を知っている ・A1は全く問題ない。 ・A2は非常に危険。 ・A2対策は自分にとって重要なテーマに関しては 「自分が知っていること」を…