「知ってるつもり」と「分かったつもり」を分析する。
「知識と自覚の4パターン(数値はイメージ)」
・A(10%)既知自覚 知っているし、それを自覚している(known-known)
・B(10%)既知無自覚 知っているが、自覚してない(known-unknown)
・C(10%)未知自覚 知らないと自覚している(unknown-knonwn)
・D(70%)未知無自覚 知らないことすら、自覚できてない(unknown-unknown)
「コメント」
・A既知自覚、問題を起こしにくい(自信過剰のリスクあり)
・B既知無自覚、既知だが都合が悪いので無意識に押し込められている、危険性あり
・C未知自覚、比較的危険性低い
・D未知無自覚、予期せぬ事態。
極めて危険性が大きい。自覚できない膨大な無知が広がっている。
・未来の技術革新 存在すら想像できないもの
・普通の人 :Aを中心に考える。
・用心深い人:AだけでなくCにも注意を払って考える。
しかし広大な無知Dを見落としている。
・意思決定する時
「知らないことすら、知らないことはなにか?」
「この情報だけでいいのか?もっと重要な情報があるのでは?」
「知識と理解のパターン」
・完全理解 :完全に正しく理解
・大体理解 :大体理解している
・誤解 :正しく理解しているつもりだが、問題があるほど不十分、間違っている
・無理解自覚:理解してないことを自覚
「客観的評価」
完全に理解している
大体理解している
あまり理解してない
全く理解してない
「主観的評価」
完全に理解している
大体理解している
あまり理解してない
全く理解してない
1-1 完全に理解しているつもりで、完全理解
1-2 完全理解のつもりだが、大体理解
1-3 完全理解のつもりだが、あまり理解してない
1-4 完全理解のつもりだが、全く理解してない
2-1 大体理解のつもりだが、完全理解
2-2 大体理解しているつもりで、大体理解
2-3 大体理解のつもりだが、あまり理解してない
2-4 大体理解のつもりだが、全く理解してない
3-1 あまり理解してないつもりだが、完全理解
3-2 あまり理解してないつもりだが、大体理解
3-3 あまり理解してないつもりで、あまり理解してない
3-4 あまり理解してないつもりだが、全く理解してない
4-1 全く理解してないつもりだが、完全理解
4-2 全く理解してないつもりだが、大体理解
4-3 全く理解してないつもりだが、あまり理解してない
4-4 全く理解してないつもりで、全く理解してない
「知識正誤と認識のズレ」
・正しいと思っていて、正しい知識 (問題なし)
・正しいと思っているが、間違った知識 (問題)
・間違っていると思っているが、正しい知識(問題)
・間違っていると思っていて、間違った知識(問題なし)
知ることができる知識
知ることが難しい知識
知ることが出来ない知識
知っている知識
知っているつもりの知識
知らない知識
我々が考える時間軸
過去について考える 過去の分析
現在について考える 現在の分析
未来について考える 未来の分析、予測
無時間的テーマについて考える 無時間的テーマの分析