ネオリベとは

「総論」

ネット上で「〇〇はネオリベだ」などと言われることがあり気になったのでまとめた。

「定義」

ネオリベは「新自由主義ネオリベラリズム)」の略である。

・この略称は主に日本のソーシャルメディアで使われることが多い。

・一般に批判的な文脈で使われることが多い?

明確な定義はないが、主に以下のような特徴ががある。

 ・経済政策:

  ・市場の自由化

  ・規制緩和

  ・減税

  ・民営化の推進

  ・政府の役割の縮小

  ・私有財産の保護の重視

  ・自由競争の重視

  ・自由貿易の推進

 ・社会影響:

  ・自己責任と個人の自由を強調

  ・選択の自由の協調

  ・小さな政府志向、福祉や社会保障の縮小を伴う場合も

「歴史的経緯」

1970-80年代に、イギリスのサッチャー首相やアメリカのレーガン大統領の政策が新自由主義の象徴とされた。日本では小泉首相構造改革がこの流れに乗ったとされている。

ネオリベの問題点として批判されること」

・貧富の差の拡大

・公共サービスの削減、劣化

・解雇規制の緩和などによる労働市場の不安定化

ネオリベ支持者と言われる人たち」

小泉純一郎
竹中平蔵

八代尚宏『新自由主義の復権 日本経済はなぜ停滞しているのか』

・昔の中谷巌(転向済、『資本主義はなぜ自壊したのか 「日本」再生への提言』

マーガレット・サッチャー

ロナルド・レーガン

ミルトン・フリードマン共和党系の経済学者にこの傾向あり)

  『資本主義と自由』 『選択の自由』

・ゲリー・ベッカー『ベッカー教授の経済学ではこう考える』

ロバート・バロー『経済学の正しい使用法: 政府は経済に手を出すな』

ハイエク(?)『隷属への道』

「その他」

ルトワック『ターボ資本主義』ネオリベ資本主義を上手く描いている。