学者の評価

 

「総論」

学者評価の目安をまとめた。

 

0.どこで調べるか 

researchmap

Google scholar ←論文引用数(他の学者からの注目度)がわかる

1.学位を取得しているか?

・理系は学位を積極的に出しているが、

 国内文系では学位をあまり出さない分野もある。

 しかし全体として取得が普通になりつつある。

2.どこで学位を取得しているか?

・原則としてベストは米有力大学院。

・ある国の大学院ではPh.D.取得基準が緩いのではないかという疑惑がある。

 一般論として留学先に米有力大学院を選択しないのは不自然。学力不足が疑われる。

3.勤務先はどこか?

シンクタンクか、金融機関か、官庁か、大学か?

・大学の場合はどのレベルの大学か?(有名大学所属でも・・以下略)

4.Google Scholarに登録しているか?

Google Scholarに登録(任意である)していれば引用数がわかる。

・このため業績が乏しい研究者は登録したがらない傾向がある。

・有名学者でも高齢の場合、名誉教授などは登録してない場合がある。

・すでに死亡している有名学者も登録されてない場合が多い。

5.査読論文はどれくらいあるか?

・日本語の査読なし論文は問題外。

・日本語の査読論文はほとんど価値がないだろうがないよりはマシ。

・上位から中堅の英語査読誌に載せているものしか実質的に業績ではない。

・カネを払うと載せてくれる怪しい雑誌に載せた論文は問題外。

・日本史や日本の法学を専攻する場合は英語論文はなくても仕方がない。

・査読に限らず、引用文献がおかしい論文を書いているのがいるが問題外。

(Financial times,Ecomist,Project Syndicateなどの時事的な記事ぐらいしか引用してない     

 つまり、まともな先行文献をほとんど引用してない論文を見たことがある)

6.メディア発言と専門の関係

・メディアでの発言は書いている論文と関係しているか。

7.著作

・現代において本は業績に含まれない場合が多い。

Google scholarで検索した有名社会科学者たち」

Michihiro Kandori

Takeo Hoshi

Stephen M. Walt

John Mearsheimer

Bruce Bueno de Mesquita

Alexander Wendt

「その他」

日本〇〇学会といったその分野で最も大きな学会の元学会長で有名大学教授でも、

無学位、査読ゼロということもある。文系なので業績と関係なく生きているのだろう。